失敗は成功の母 | 2014.3.8 |
中国の友人が、「ちょっとした失敗をした」ということで、わたしは、
「失敗は成功の母」は、日本にもあることばで、字もほとんど同じなので語源は同じと思います。 後者は、「同じような意味のことば」として今回はじめて知りました。 「失敗は・・・」は、字は似ていますが発音はもちろん違います。 「吃一塹・・・」は、特に日本人にはちょっと難しい発音で、カタカナでルビを振ることはできますが、発音は伝わらないのでやめておきます。 「吃」は、日本語の文章ではあまり使わない文字と思いますが、中国語では「食べる」を意味します。 「塹」は、堀や溝を意味し、「吃一塹」は、困難や挫折を意味します。 「長一智」は、日本語としても意味が通じそうですが、「賢くなる」という意味。 「吃一塹 長一智」=「挫折を味わえば、それだけ賢くなる」 余談ですが、 「吃」は、カタカナで簡単にルビを振るなら、「チー」で、 「好吃(おいしい)」=「ハオチー」なのですが、私が発音すると、 「それは子供の発音!」 といわれたことがあります。 日本の子供は、「おいちー」と発音しますが、それと同じようなことになるようです。 要するに「吃」は、qi ではなく chi なのです。 もうひとつ余談、 万里の長城の「長城」は、簡単にルビを振ると、 「チャンチャン」ということになりますが、もちろん発音は違います。 「長」は chang で「城」は cheng 、似ていますが、発音すると明らかに違います。 |